ウェブアプリ

無料で使えるGoogleのAI情報収集アプリ「NotebookLM」にシェイクスピア全集や大企業の決算報告などオススメ情報源をまとめた「Featured notebooks」が追加&ノートブック公開機能も登場


NotebookLM」はGoogleが無料で公開しているウェブアプリで、ウェブページやYouTubeの動画などインターネット上に存在する各種情報を情報ソースとして登録し、AIを用いて要約したり情報ソースに関連する質問に答えさせたりできます。そんなNotebookLMに厳選された情報ソースをあらかじめ登録した「Featured notebooks」が追加されました。

NotebookLM introduces curated featured notebooks with partners
https://blog.google/technology/google-labs/notebooklm-featured-notebooks/

NotebookLMは任意の情報ソースを登録して自分専用のAIチャットボットとして使えるウェブアプリです。例えば「ソフトウェアのドキュメントを読み込ませて、使い方を尋ねる」「興味深い分野の論文を複数本登録して、内容をまとめさせる」といった使い方が可能。また、YouTube動画の読み込みにも対応しており、「長い動画の重要な部分だけを短い文章にまとめさせる」という操作もできます。NotebookLMでYouTubeの要約を実行する手順は、以下の記事に詳しくまとめています。

ダラダラ長いYouTube動画をGoogleの無料AIノート「NotebookLM」でサクッと要約して短時間で理解可能にする方法&「ながら聞き」できる音声ポッドキャストの生成方法 - GIGAZINE


新たに追加されたFeatured notebooksでは、Googleが各種研究機関や著者などと協力して作成したノートブックのひな形にアクセスすることができます。これまではNotebookLMの情報ソースは自分で登録する必要がありましたが、Featured notebooksを用いれば高品質な情報が登録されたノートブックを素早く使い始められます。記事作成時点で以下の8種類のFeatured notebooksが公開されています。

ベストセラー書籍「Super Agers」の著者、エリック・トポル氏による長寿のアドバイス
The Economistの年次報告書「The World Ahead」に掲載された2025年に関する専門家の分析と予測
ベストセラー作家アーサー・C・ブルックス氏のコラム「人生を築く方法」に基づいたアドバイスノート
イエローストーン国立公園を訪れる際の科学愛好家向けガイド
オックスフォード大学のプロジェクト「Our World in Data」が発表した人間の幸福に関する長期的な傾向の概要
心理学者ジャクリーン・ネシの人気ニュースレター「Techno Sapiens」に基づいた、科学的に裏付けられた子育てアドバイス
ウィリアム・シェイクスピア全集
世界トップ50の上場企業の2025年第1四半期決算報告

「世界トップ50の上場企業の2025年第1四半期決算報告」にアクセスしてみると、AppleやAmazon、NVIDIA、トヨタなど世界的大企業の決算報告書と投資家向け説明会の内容が登録されていました。ユーザーはチャット欄に質問を入力することで、各社の経済状況や今後の戦略などをAIに要約させられます。


また、自分で情報ソースを登録したノートブックをインターネット上に公開する機能も追加されました。ノートブックを公開するには、画面右上の「共有」をクリック。


「ノートブックのアクセス」欄の三角形のボタンをクリック。


「リンクを知っている人全員」をクリック。


「リンクをコピー」をクリックして公開URLをコピーしてから「保存」をクリック。


これで、ノートブックが「公開ノートブック」に切り替わりました。後は、コピーしたURLをメッセージアプリやSNSで共有すればOKです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ダラダラ長いYouTube動画をGoogleの無料AIノート「NotebookLM」でサクッと要約して短時間で理解可能にする方法&「ながら聞き」できる音声ポッドキャストの生成方法 - GIGAZINE

GoogleのAI搭載メモ作成ツール「NotebookLM」にネットから関連ソースを探す機能が追加 - GIGAZINE

GoogleがAIでユーザーが興味を持つ話題に関する5分未満の音声概要を生成する「Daily Listen」を発表、1日のトレンドを音声でサクッと確認可能に - GIGAZINE

GoogleがNotebookLMを使ったリアルタイム音声概要作成機能など3つの新機能を公開、ユーザーがポッドキャストのようにAIのホストと会話できる - GIGAZINE

GoogleのGemini搭載AI文章生成ツール「NotebookLM」に音声要約をカスタマイズできるオプションが追加される、NotebookLM Businessのパイロット版も開始 - GIGAZINE

Googleの自分専用AI作成サービス「NotebookLM」で学習データにYouTubeの動画を指定可能に - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in ウェブアプリ, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article Google's free AI information collect….