ヒョウが約180万年前に初期のヒト属の顔を食べていたことがAIを用いた研究で明らかに

240万年~140万年前に生息していたホモ・ハビリスは、これまでに知られている中で最も初期のヒト属です。そんなホモ・ハビリスが約180万年前のアフリカで、ヒョウに食べられていたことがAIを用いた研究で判明しました。
Early humans and the balance of power: Homo habilis as prey - Vegara‐Riquelme - Annals of the New York Academy of Sciences - Wiley Online Library
https://nyaspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/nyas.15321

Rice anthropologist among first to use AI to uncover new clues that early humans were prey, not predators | Rice News | News and Media Relations | Rice University
https://news.rice.edu/news/2025/rice-anthropologist-among-first-use-ai-uncover-new-clues-early-humans-were-prey-not
Leopards ate our ancient human ancestors' faces, AI analysis reveals | Live Science
https://www.livescience.com/archaeology/leopards-ate-our-ancient-human-ancestors-faces-ai-analysis-reveals
長らく、ホモ・ハビリスはヒト属として最初に石器を使用した存在であり、初期の肉食者および狩猟者であったと考えられてきました。しかし近年では、別の初期のヒト属であるホモ・エレクトスが一時期ホモ・ハビリスと共存していたことが明らかとなっており、「この2種のうち実際に石器を作り、動物を狩猟して食べていたのはどちらだったのか?」という疑問が浮上しています。
これまでの研究では、ホモ・ハビリスの標本の一部にみられる歯形などの証拠から、ホモ・ハビリスが大型の肉食動物に食べられていた可能性が示唆されています。しかし、歯形を残した肉食動物の種類がよくわかっていないため、果たしてホモ・ハビリスが肉食動物に「捕食」されていたのか、肉食動物がホモ・ハビリスの死骸を食べていただけなのかは不明でした。
そこで、アメリカのライス大学の人類学者であるマヌエル・ドミンゲス=ロドリゴ教授らの研究チームは、AIツールを用いてホモ・ハビリスの標本2点を分析する研究を実施しました。標本は「OH 7」として知られる幼体と「OH 65」として知られる成体で、いずれも数十年にタンザニアのオルドヴァイ渓谷で発見されたもの。OH 7は約185万年前、OH 65は約180万年前の骨と推定されています。
・関連記事
古代の人類の親戚が殺し合ってお互いを食べていた最古の痕跡が見つかる、145万年前の骨の化石に石器による切り傷 - GIGAZINE
約85万年前のヒト属が幼児の首を切断して共食いしていたことを示す証拠が見つかる - GIGAZINE
1万8000年前の古代ヨーロッパ人は一家を皆殺しにして子どもの「脳みそ」を食べていたことが明らかに - GIGAZINE
170万年前の人類が「温泉」で食料をゆでて食べていた可能性 - GIGAZINE
人類は約200万年前から火を使って肉を薫製にしていた可能性 - GIGAZINE
人類は200万年にわたり食物連鎖の頂点捕食者だった - GIGAZINE
人間の脳が大きくなって進化したのは「小さくて素早い獲物を狩るため」という主張 - GIGAZINE
人類の祖先は約90万年前に約98.7%減少し絶滅しかけていたことが明らかに - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 生き物, 無料メンバー, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article AI study reveals leopards ate the faces ….