ハードウェア

「Athlon 64」はなぜAMDがIntelに逆転勝利を収めるきっかけとなれたのか?

by Christopher League

AMDが2003年9月に発売したx86_64互換のマイクロプロセッサが「Athlon 64」です。これは、当時64ビット化に消極的だったIntelの方針に反するものであり、結果的にIntelがAMDの技術を追随せざるを得ない状況を生み出しました。コンピューターセキュリティの専門家であるデイブ・ファークワー氏が、「AMDがなぜIntelに逆転勝利を収めたのか」という記事を自身のブログに著しています。

Athlon 64: How AMD turned the tables on Intel - The Silicon Underground
https://dfarq.homeip.net/athlon-64-how-amd-turned-the-tables-on-intel/

2003年9月23日、AMDは第9世代のマイクロプロセッサであるAthlon 64を発表し、x86アーキテクチャの歴史を決定的に変えました。これは、Athlon XPの後継となるCPUで、サーバー向けのOpteronに次いで「AMD64」という命令セットを実装した2番目のプロセッサであり、一般消費者向けとしては世界初の64ビットプロセッサでした。

by Astraera

Athlon 64は、ネイティブで64ビットでありながら、32ビットのx86命令との後方互換性を完全に維持しており、IntelのPentium 4、特にPrescottやCedar Millコアと競合する製品と位置づけられていました。当時64ビット化に消極的だったIntelの方針に反するこの製品の投入は、結果的にIntelがAMDの技術を追随せざるを得ない状況を生み出しました。

by JulianVilla26

Intelがx86アーキテクチャの64ビット拡張に消極的だった背景には、いくつかの理由があります。x86は8ビットから16ビット、そして32ビットへと拡張を重ねてきた歴史があり、後方互換性を維持するための複雑な技術的制約を抱えていました。

Intelはこれらの制約から脱却し、ゼロからより高速で効率的な新しい64ビットアーキテクチャを設計することを望んでいました。この構想は「Itanium」として2001年6月に製品化されました。さらに、特許で保護された全く新しいアーキテクチャを市場に投入することで、AMDのような競合他社を長期的に排除するという戦略的な狙いもありました。

by Konstantin Lanzet

当時のAMDは、IntelのItaniumが市場を席巻すればCPU事業から撤退せざるを得なくなるという強い危機感を抱いていました。しかし同時に、Itaniumがニッチな市場でしか受け入れられず、特にWindowsプラットフォームで普及に失敗していることを見抜いていました。

そこでAMDは、既存の32ビットx86アプリケーションとの完全な後方互換性を保ちながら64ビット化を実現することに市場機会があると判断し、その開発に踏み切りました。ユーザーが自身のペースでスムーズに64ビット環境へ移行できるこのアプローチは、長期的な64ビット性能よりも、移行期間中における優れた32ビット性能を重視するものでした。

2003年9月23日に発売されたAthlon 64は、AMDの狙い通り市場で成功を収めました。最大の特長は32ビットx86との完全な後方互換性であり、これによりユーザーは既存のソフトウェア資産を活かしつつ、将来の64ビット化に備えることができました。64ビット版Windowsへの移行は緩やかでしたが、着実に需要は存在し、市場に浸透していきました。

by Nayuki

また、Athlon 64は同一クロック周波数のIntel製CPUを上回る性能を持ちながら、消費電力が低いという利点があり、その名前とは裏腹に優れた32ビットCPUとしても評価され、企業向けのエンタープライズ市場でも大きな成功を収めました。

特にAthlon 64の低消費電力という特性は、多数のサーバーを運用するデータセンターにとって大きな魅力であり、それまでIntel製品のみを扱ってきたDellのような大手ベンダーも、サーバー製品にAMD製CPUを採用するきっかけとなりました。実際の運用においても、性能面でAMDが優位であり、安定性も同等であったため、当初の懐疑的な見方はすぐに払拭されました。


2004年、IntelはItaniumに見切りをつけ、「Intel64」を発表しました。Intel 64はAMD64をコピーしたといえるほどほぼ同じものでしたが、両社が結んでいたx86に関するライセンス契約によって法的に認められています。

Athlon 64の成功は、AMDとIntelの関係を大きく変えました。これ以降、両社はCPU世代ごとに性能の優位性を争う「真の競争関係」に入った、とファークワー氏。Athlon 64は、AMDが単なる安価な互換CPUメーカーではなく、業界をリードする革新的な企業であることを市場に証明した画期的な製品だったといえます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
時代に影響を与えた歴史的CPU・11モデルまとめ - GIGAZINE

Apple A4チップやAMD Ryzenの生みの親であるジム・ケラー氏がNVIDIAのCUDAとx86アーキテクチャを「沼」と呼んで批判 - GIGAZINE

半導体メーカーのAMDはいかにして成り上がり没落していったのか - GIGAZINE

Ryzenで復活の狼煙を上げたAMDのリサ・スーCEOにインタビュー - GIGAZINE

Intel CPUの歴史を代表モデルで振り返るとこうなる - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in ハードウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article Why was the Athlon 64 the catalyst for A….