3眼すべて48メガピクセルになった「iPhone 17 Pro」のカメラでいろいろ撮影してみたよレビュー、Proモデルの圧倒的な性能を見せつける非の打ち所がないカメラ

2025年9月19日に登場した「iPhone 17 Pro」は、iPhone史上初めて3個の背面カメラすべての画素数が48メガピクセルとなり、超広角から望遠まで高解像度な写真を撮影可能になりました。いったいどんな写真を撮影できるのか確かめるべく、実際に外に持ち出して撮影してみました。
iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Max - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/iphone-17-pro/
iPhone 17 Proは「熱間鍛造アルミニウムUnibody」という新設計のボディを採用しており、これまでのProモデルから外観が大きく変化しています。iPhone 17 Proの外観は以下の記事に詳しくまとめています。
「iPhone 17 Pro」速攻フォトレビュー、アルミニウムボディを採用し見た目がガラリと様変わり - GIGAZINE

iPhone 17 Proの背面には「48メガピクセルのメインカメラ」「48メガピクセルの超広角カメラ」「48メガピクセルの望遠カメラ」が搭載されています。iPhone 16 Proでは望遠カメラが12メガピクセルでしたが、iPhone 17 Proではメインカメラ・超広角カメラ・望遠カメラがすべて48メガピクセルとなりました。また、望遠カメラには「次世代のテトラプリズムデザイン」と「56%大きくなったセンサー」が使われています。

iPhone 17 Proの初期設定では24メガピクセルで撮影するようになっています。今回はカメラの設定で「ProRAWと解像度コントロール」をONに切り替えて、48メガピクセルで撮影しました。なお、記事内の写真はオリジナルのDNG形式ファイルを画像転送アプリACDSee Mobile Syncのトランスコード機能を用いてJPEG形式でPCに転送し、長辺560ピクセルにリサイズしたものを掲載しています。各写真をクリックすると縮小前の原寸大写真を確認できます。

ズーム倍率を0.5倍に設定して超広角カメラで撮影した写真が以下。

ズーム倍率1倍で撮影。

ズーム倍率4倍。望遠カメラも48メガピクセルになったことで、望遠撮影でも解像感の高い写真を記録できるようになりました。

さらに、望遠カメラの中央部分をクロップすることで12メガピクセルの8倍相当ズーム撮影も可能です。

ちなみに、iPhone 17 Proの発売当初は公式ページに「最大8倍の光学ズーム」と記載されていたのですが、「8倍ズームはクロップで実現しているものであり、光学ズームとは言えないのでは」という指摘が相次いだ結果、記事作成時点では「最大8倍の光学品質ズーム」に記載が改められていました。

別の場所でもズーム倍率を変えながら撮影してみます。まず、0.5倍で撮影。

1倍。写真中央のガードレールの上にとまっているカラスに向かってズームしていきます。

4倍。

8倍。クリックして原寸大写真を確認すると、羽根の輪郭やクチバシのグラデーションまで記録できていることが分かります。

路上にいたハトを8倍ズームで撮影しました。動物を逃げない距離から撮影できて便利。

大阪方面に走って行く電車を0.5倍で撮影。0.5倍だとダイナミックな写真を撮影できます。

1倍でレンズを太陽の方向に向けて撮影。逆光耐性はかなり高めです。

路地裏。「白い雲」や「ひさしの影」が同時に写る明暗差の激しい場面ですが、目立った白飛びや黒つぶれはありません。

ランチを撮影するべくネパール食堂バルピパルまで歩いてきました。

豆スープセットを撮影。この写真はiPhone Airの作例と同時に撮影したので見比べてみてください。

被写体に近づいてもピントがバシっと合うので、小さな付け合わせも大きく写せます。

鶏肉タンドール焼き。かなり明るく撮影できました。

夜間に歩道橋の上から車道を撮影。中央部分を拡大するとアスファルトの凹凸まで記録できていることが分かります。

別の場所から車道を撮影。

バスターミナル。右上の明るい大型照明の周りにゴーストが発生しています。

4倍ズームで撮影。夜間かつ望遠というブレの発生しやすい条件ですが、くっきり撮影できました。

iPhone 17 Proを使っていて特に印象に残ったのが、マクロ撮影性能の高さです。机の上に置いた500円玉に向かってピントの合うギリギリの距離まで近づくとこんな感じ。被写体に触れそうな距離まで近づけます。

撮影した写真が以下。「0」の中に彫られた溝を鮮明に記録できています。

ちなみに、この溝には「角度を変えて見ると『JAPAN』や『500YEN』という文字が浮かび上がる」という偽造防止技術が仕込まれています。

フィギュアも撮影してみます。

以下のように、顔にグッと寄って撮影できます。

葉っぱをマクロ撮影すると、葉脈がくっきり写りました。

iPhone 17 Proでいろいろ撮影してみた結果、遠距離・中距離・近距離に満遍なく対応できるオールラウンダーなカメラを備えていることが分かりました。超広角や望遠でも高解像度な写真を撮影できるほか、夜間でも明るい写真を撮影可能。薄型モデルのiPhone Airと比べるとiPhone 17 Proの方が圧倒的にカメラ性能が高いため、Appleはカメラ性能を求める人と薄型のロマンを求める人でターゲットを明確に分けていると感じました。
iPhone 17 Proの256GBモデルは税込17万9800円です。Amazon.co.jpでも取り扱われていますが、記事作成時点では在庫切れとなっています。
Amazon.co.jp: Apple iPhone 17 Pro (256 GB):最大120Hz のProMotion を採用した6.3 インチディスプレイ、A19 Pro チップ、飛躍的に向上したバッテリー駆動時間、センターフレームフロントカメラを搭載したPro Fusion カメラシステム;コズミックオレンジ : 家電&カメラ

・関連記事
「iPhone 16 Pro」フォトレビュー、iPhone 15 ProやiPhone 16と大きさや画面サイズを比べてみた - GIGAZINE
「iPhone Air」開封の儀、ついに登場した史上最薄iPhoneの外観を細かくチェックして旧モデルと薄さ比較もしてみた - GIGAZINE
「iPhone 16」速攻フォトレビュー、iPhone 15やPixel 9と比べてサイズや重量はどう違うのか? - GIGAZINE
「iPhone 16e」の充電に必要な電源アダプタは?バッテリーの寿命・充電時間・ベンチマーク結果をチェック - GIGAZINE
iPhone 15 Pro Maxフォト&ベンチマークレビュー、A17 Proチップ採用&ついにUSB-Cを搭載したiPhone最上位機種の底力とは? - GIGAZINE
「iPhone 15」外観レビュー、待望のUSB-Cが搭載されるなど前機種からどう変化したのか確かめてみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, モバイル, ハードウェア, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article I took various photos with the iPhone 17….