ストレスに対処するには「水分補給」が大事かもしれない

体の機能を維持するには適度な水分補給が欠かせず、特に暑い日には頻繁に水を飲むことが推奨されています。新たな研究では、意外にも「日々のストレス」に対処するためにも水分補給が必要である可能性が示されました。
Habitual fluid intake and hydration status influence cortisol reactivity to acute psychosocial stress | Journal of Applied Physiology | American Physiological Society
https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/japplphysiol.00408.2025

Hydration may be your best defence against stress, new study shows
https://theconversation.com/hydration-may-be-your-best-defence-against-stress-new-study-shows-263361
これまでの研究から、生活習慣的に水分摂取量が少ない人は腎臓疾患や心血管疾患、代謝性疾患のリスクが増加することが示されています。また、体内の水分調節機能はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌と同様の経路でつながっているため、水分摂取とコルチゾールの分泌が関係している可能性があるとのこと。
そこで、リヴァプール・ジョン・ムーア大学の博士研究員であるダニエル・カーシー氏らの研究チームは、健康的な18~35歳の成人を対象に水分摂取習慣を調査し、「1日あたり1.5リットル未満の水分しか摂取しないグループ」と「女性なら1日2.5リットル以上、男性なら1日2.9リットル以上の水分を摂取するグループ」に分けました。
各グループの被験者には1週間にわたってその日に摂取した飲料を記録してもらい、調査による分類が正しいかどうかがチェックされました。なお、ここで記録された飲料にはジュースや牛乳、ダイエット飲料、アルコールなどすべての水分の供給源が含まれます。また、被験者からは尿サンプルも採取され、尿浸透圧に基づいて体内の水分バランスが調査されました。
グループ割り当てが適格だったと判断された被験者は実験室を訪れ、人前でのスピーチや暗算などのタスクをこなすストレステストを受けました。研究チームはストレステストの前後で被験者からだ液を採取し、コルチゾールのレベルを測定しました。

ストレステストを受けた被験者は、水分摂取量が多いグループも少ないグループも同様に緊張感を覚えており、心拍数も同程度でした。しかし、水分摂取量が少ないグループでは、ストレステストによるコルチゾール値の上昇がより顕著にみられることが判明しました。つまり、体が慢性的に水分不足の状態にあると、ストレスに対処するのが難しくなる可能性があるというわけです。
意外なことに、水分摂取量が少ない被験者はそうでない被験者と同程度しか喉の渇きを報告しませんでしたが、尿の濃度はより高くなっており体は脱水症状を示していたとのこと。これは、喉の渇きが必ずしも水分摂取が必要かどうかを示す指標にならないことを示唆しています。
水分不足がストレスを増幅させる現象には、脱水状態を検知した脳が分泌するバソプレッシンというホルモンが関係しています。バソプレッシンは腎臓に対して水分を節約し、血液量を維持するように指示するホルモンですが、同時に脳のストレス反応システムにも影響を与えてコルチゾールの分泌を促しているとのこと。
カーシー氏らは、「バソプレッシンは貴重な水分を保持するのに役立つ一方で、同時に体のストレス反応を高めます。仕事の締め切り、家庭の責任、経済的な心配といった日々のプレッシャーに対処しなければならない人において、この過剰な反応が時間経過と共に深刻な健康被害につながる可能性があります」と指摘しました。

今回の研究は、若い被験者を対象にした実験室でのストレステストに基づいたものであり、現実世界における複雑な心理的・社会的ストレス要因を完全に再現したものではありません。しかし、慢性的なストレスが社会的な問題となる現代において、「適切な水分補給」という身近な介入策が役立つ可能性を示唆するものです。
カーシー氏らは、「健康は劇的な介入ではなく、日々の選択の積み重ねから生まれます。適切な水分補給は人生のプレッシャーを解消するものではありませんが、体がそれらにうまく対処できるようサポートしてくれるかもしれません」と述べました。
・関連記事
健康やダイエットのために「1日2リットルの水」は不要、本当に必要な水の量とは? - GIGAZINE
人の体から1日に失われる水分量を正確に予測できる計算式が判明 - GIGAZINE
「水を飲む」など記憶力をブーストするちょっとした習慣6選 - GIGAZINE
なぜストレスを軽減し人生を再起動させるには「42%の休息」が必要なのか? - GIGAZINE
ストレス軽減やリラックスに役立つとされる「マインドフルネス」のダークサイドとは? - GIGAZINE
心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10 - GIGAZINE
あなたのストレスを今すぐに減らせる7つの方法 - GIGAZINE
襲い来るストレスや不安からメンタルを守る「10のシンプルな方法」とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article Staying hydrated may be key to managing ….