レビュー

コンパクトミラーのような使い勝手の自撮りが可能な縦折りスマホ「Galaxy Z Flip7」のカメラ性能を徹底検証してみたよレビュー


2025年8月1日に発売した「Galaxy Z Flip7」は往年のガラケーのように縦に折れるスマートフォンで、折りたたみ時は一般的なスマートフォンの半分の大きさになります。また、折りたたんだ状態で高画質な背面カメラを使うことも可能で、背面のサブディスプレイに撮影プレビューを表示してコンパクトミラーのような使い勝手で自撮りするこもできます。そんなGalaxy Z Flip7がGIGAZINE編集部に届いたので、外観レビューに続いてカメラ関連の性能を徹底検証してみました。

Samsung Galaxy Z Flip7|ポケットに最適なGalaxy AIスマートフォン|Samsung Japan 公式
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-z-flip7/

・目次
◆1:Galaxy Z Flip7はどんなスマートフォンなのか?
◆2:ズーム性能を検証
◆3:いろいろ撮影してみた
◆4:縦折り式ならではの便利機能

◆1:Galaxy Z Flip7はどんなスマートフォンなのか?
Galaxy Z Flip7は真ん中から縦に折りたためるスマートフォンで、実測190gという軽量さも特徴としています。Galaxy Z Flip7の外観は以下の記事に詳しくまとめています。

Samsungの折りたたみ式スマホ「Galaxy Z Fold7」&「Galaxy Z Flip7」の外観を撮影してみたよレビュー、横折りタイプと縦折りタイプでスペックも結構違う - GIGAZINE


背面カメラは「5000万画素の広角カメラ」と「1200万画素の超広角カメラ」の2眼構成です。


折りたたんだ状態の寸法は高さ85.5mm×幅75.2mm×厚さ13.7mmで、手にすっぽり収まる大きさ。また、折りたたんだ状態でも外側のサブディスプレイに各種情報を表示できます。


こんな感じに、サブディスプレイにカメラのプレビューを表示してコンパクトミラーのような使い勝手で自撮りすることもできます。自撮りの際に画質の低いインカメラではなく高画質な背面カメラを使えるのも大きなメリットです。


◆2:ズーム性能を検証
Galaxy Z Flip7の最大ズーム倍率は10倍です。


ズーム倍率を変更しながら同じ場所を撮影してみました。まず、0.6倍だとこんな感じ。なお、記事中の作例写真にはサイズ縮小以外の編集を施しておらず、各画像をクリックすることで縮小前の原寸大画像を確認できます。


1倍。


4倍は光学ズームではなくデジタルズームですが、SNSやブログ用の画像として十分な画質です。


10倍までズームすると、さすがに粗が目立つようになりました。


◆3:いろいろ撮影してみた
ここからの写真はすべてズーム倍率1倍で撮影しています。まず、青空の下の橋を撮影。橋の下の影になっている部分も黒つぶれせずに記録できています。


道路と空。夏らしい立体的な雲の陰影をしっかり描写できています。また、空の色が自然で、青くなりすぎていないのも好印象。


ネパール食堂バルピパルの軒先に売られていたゴーヤを撮影。奥に行くに連れてなだらかにボケています。


カレーセットを撮影。被写界深度が浅めで、奥のカレーやおかずがボケています。これがメリットかデメリットかはシチュエーションによって分かれるところ。


カレーに近づいて撮影。


野菜のおかずに、ピントが合うギリギリまで近づくとこんな感じ。


撮影した写真が以下。同日に発売した横折りタイプのスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と比べると近接撮影能力は弱めですが、一般的なスマートフォンと遜色ない程度には寄れます。


マゼタロウでまぜそばを撮影。やはり、被写界深度が浅めで器の「マゼタロウ」というロゴがボケています。


夜間のバスターミナル。


車道を上から撮影。暗いシーンの撮影能力は低めな印象で、クリックして等倍画像を確認すると看板の文字などがにじんでしまっているのが分かります。


◆4:縦折り式ならではの便利機能
Galaxy Z Flip7は折りたたんだ状態でも電源ボタンをダブルクリックすることでカメラを起動できます。小型のサブディスプレイの全面にプレビュー画面を表示できるので、コンパクトミラーのような使い心地です。


こんな感じに、途中まで開いて自立させることも可能。


Galaxy Z Flip7(左)と前世代モデルのGalaxy Z Flip6(右)のサブディスプレイを並べてみました。Galaxy Z Flip7の方が表示面積が各段に広がっています。


サブディスプレイは全体がシャッターボタンになっていて、どこをタップしても撮影できます。また、手を振るジェスチャーをすると、セルフタイマーが起動してハンズフリーでの撮影が可能です。以下の動画を再生するとサブディスプレイの使い勝手がよく分かります。

「Galaxy Z Flip7」の背面ディスプレイは全体がシャッターボタンになっていてどこをタップしても撮影できる - YouTube


Galaxy Z Flip7は公式ストアで256GBモデルが税込16万4800円で販売されており、Amazon.co.jpでも税込16万4800円で入手可能です。

Amazon.co.jp: Samsung Galaxy Z Flip7 256GB |ブルー シャドウ|Galaxy AI対応|SIMフリースマホ 本体 端末|FeliCa対応|6.9インチ|軽量188g|IP48防水防塵|フルHD+|バッテリー 4,300mAh|Android|SM-F766QDBASJP : 家電&カメラ


Galaxy Z Flip7のバッテリー持続時間を検証したりベンチマークテストを実行したりするレビュー記事を後日公開予定です。

<つづく>

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Samsungの折りたたみ式スマホ「Galaxy Z Fold7」&「Galaxy Z Flip7」の外観を撮影してみたよレビュー、横折りタイプと縦折りタイプでスペックも結構違う - GIGAZINE

ハッセルブラッドのカメラを搭載した折りたたみスマホ「Find N5」で写真や動画を撮影しまくってみたよレビュー - GIGAZINE

2億画素のカメラを搭載した「Galaxy S25 Ultra」でいろいろ撮影してみたよレビュー、100倍ズームや色味合わせ機能など充実のカメラ機能 - GIGAZINE

「ライカ」の名を冠した3眼カメラ搭載&最大60倍のデジタルズームも可能なハイスペックスマホ「Xiaomi 15」で写真を撮影してきたよレビュー - GIGAZINE

iPhone 16から搭載された「カメラコントロール」は画面を触れずにカメラの設定を調整できる新機能、ただし慣れには時間がかかりそう - GIGAZINE

48メガピクセルカメラ1つ搭載のiPhone 16eでどんな写真が撮れるのか?いろいろ撮影してみた - GIGAZINE

Pixel 9とPixel 9 Pro XLどっちを買うべきか?カメラ性能を徹底比較してみたよレビュー - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article A thorough review of the camera performa….