決まった時間にカロリーを厳しく制限する「断続的断食」のより簡単な代替手段が研究で明らかに

「36時間断食して次の12時間で食べる」「週3日だけカロリー制限する」など、断食を行う時間と制限された食事を行う時間を繰り返す「断続的断食/間欠的断食」と呼ばれるダイエット法がオススメされることがあります。断続的断食は減量だけではなく代謝の促進に効果的とされていますが、断食のルールを継続することは難しいと感じがちです。イギリスのサリー大学で栄養学を研究する専門家が、断続的断食でカロリーを厳しく制限するよりも簡単で同じような効果を得られるダイエット法に関する研究結果を解説しています。
Isolating the acute metabolic effects of carbohydrate restriction on postprandial metabolism with or without energy restriction: a crossover study | European Journal of Nutrition
https://link.springer.com/article/10.1007/s00394-025-03646-5
Intermittent fasting: is it the calories or carbs that count?
https://theconversation.com/intermittent-fasting-is-it-the-calories-or-carbs-that-count-254752

断続的断食ダイエットには、1日1食しか食べない「OMAD(One Meal A Day)ダイエット」や、食事をする時間を1日のうち8時間に収めて残りの16時間は絶食状態にすることで痩せるという「8時間ダイエット」、1週間のうち3日間だけ摂取カロリーを制限して残りの4日間は通常の食事ができる「4:3断続的断食」などがあります。スペインの研究チームが2025年1月に発表した論文では、同じカロリー制限法を異なる時間に実施したグループのうち、食事をする時間を制限したグループの方が自由な時間に食事をするグループよりも平均2.4〜3.1キログラムの体重減少を達成したことが示されました。特に、早い時間帯のみに食事をしたグループでは、皮下脂肪組織の減少が顕著だったとのこと。
食事の時間を制限する「時間制限食」は肥満に2つのメリットをもたらすという研究結果 - GIGAZINE

・関連記事
毎日カロリー制限するより「週3日」だけ制限した方が減量効果が高いとの研究結果 - GIGAZINE
1日の食事を8時間以内に済ませる「8時間ダイエット」が心血管疾患による死亡リスク上昇と関連しているという調査結果 - GIGAZINE
23時間断食する「1日1食(OMAD)ダイエット」って一体何?効果はあるのか?について専門家が解説 - GIGAZINE
食べる時間を制限する「8時間ダイエット」を1年間続けた実験から判明したことは? - GIGAZINE
「36時間断食して次の12時間で食べる」という方法で免疫系を強く保ったまま減量できる - GIGAZINE
「断続的な断食は突出して優れたダイエット法ではない」という研究結果 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 食, 無料メンバー, Posted by log1e_dh
You can read the machine translated English article Study reveals simpler alternative to int….