鉛から金へ変換する「錬金術」がCERNの大型ハドロン衝突型加速器で観測される

欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のALICE実験チームが、LHCによって鉛から金への変換を定量化する測定に成功したと発表しました。これは中世の錬金術師が夢見た、卑金属の鉛を貴金属の金に変えるという目標を現代科学によって実現したものです。
Proton emission in ultraperipheral Pb-Pb collisions at TeV | Phys. Rev. C
https://journals.aps.org/prc/abstract/10.1103/PhysRevC.111.054906
ALICE detects the conversion of lead into gold at the LHC | CERN
https://www.home.cern/news/news/physics/alice-detects-conversion-lead-gold-lhc
ALICE detects the conversion of lead into gold at the Large Hadron Collider
https://phys.org/news/2025-05-alice-conversion-gold-large-hadron.html
LHCはスイスのジュネーブ近郊の地下100mに建設された全周26.7kmの衝突型円形粒子加速器で、2008年に稼働を開始しました。LHCは陽子や鉛イオンなどの粒子ビームを光速の99.999999%にまで加速させ、互いに衝突させることで極めて高いエネルギー状態を作ることができます。

by Morton Lin
2012年にはヒッグス粒子とみられる新粒子が、LHCで行われた実験で発見されています。
ヒッグス粒子とみられる新粒子発見がどれだけのレベルですごいことなのかがよく分かる現場の写真まとめ、ピーター・ヒッグス氏も登場 - GIGAZINE

今回論文を発表したALICE(A Large Ion Collider Experiment)は重イオン衝突に焦点を当てた国際共同研究プロジェクトで、LHCで行われている主要な実験群の1つです。強い相互作用を記述する量子色力学の検証、物質の対称性の破れなどの研究を目的としており、長さ16m・重量1万トンという巨大なALICE検出器でさまざまな粒子を検出し識別する実験を行っています。
通常、原子核同士が正面衝突するとクォークグルーオンプラズマという高温高密度の状態が生まれますが、今回の実験でALICEチームが注目したのは、「超周辺衝突」と呼ばれる、原子核同士が直接衝突せずにすれ違う現象における観測データの分析でした。
・関連記事
16世紀の錬金術師の工房から当時まだ存在が明らかになっていなかった元素が見つかる - GIGAZINE
「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり - GIGAZINE
CERNがLHCを用いた実験で作られた最も重い反ハイパー核「反ハイパーヘリウム4」を発見 - GIGAZINE
CERNがLHCを使った実験で新たな「テトラクォーク」を発見、寿命が長くさらなる研究にも期待 - GIGAZINE
大型ハドロン衝突型加速器のアップデートでCERNを悩ませる「負の遺産」とは? - GIGAZINE
レゴでCERNの大型ハドロン衝突型加速器を作る「LHC micro models」はアトラスなどを手のひらサイズで再現 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 無料メンバー, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Lead-to-gold 'alchemy' observed ….