レビュー

世界初の空間オーディオ対応ポータブルBluetoothスピーカー「Anker Soundcore Motion X600」レビュー


家電メーカー・Ankerの音響機器ブランド「Soundcore」から、世界初の空間オーディオに対応したポータブルBluetoothスピーカー「Soundcore Motion X600」が2023年5月29日に登場しました。Anker独自のアルゴリズムと5つのドライバーで、360度から音が降り注ぐような立体音響を実現できるポータブルBluetoothスピーカーのフラッグシップモデルであるSoundcore Motion X600を実際に使ってみました。

Soundcore Motion X600 | 世界初空間オーディオに対応したポータブルHi-Fiスピーカー
https://www.ankerjapan.com/pages/soundcore-motion-x600

Soundcore Motion X600のパッケージはこんな感じ。


日本オーディオ協会が定めるハイレゾオーディオの許諾条件を満たすことを示す「Hi-Res Audio」のブランドロゴがパッケージに描かれていました。Soundcore Motion X600はLDACコーデックを搭載し、Bluetooth A2DPの標準コーデックであるSBC(328kbps,44.1kHz時)と比較し、最大約3倍の情報量を送信することが可能なので、ワイヤレス接続でも原音に近いクリアな音楽を再現するとのこと。


内箱を開けるとビニールに包まれた本体が登場。


本体の下にはクイックスタートガイドや保証書、充電に使うUSB-Cケーブルがありました。


これがSoundcore Motion X600の本体です。カラーはスペースグレー・グリーン・ブルーの3色があり、今回レビューするのはスペースグレーです。


Soundcore Motion X600のサイズは幅31.1cm×奥行き17.1cm×高さ8.1cmで、長辺131.5mmのiPhone 12 miniと並べるとこんな感じ。「高級感を演出する3Dメタルメッシュを採用」とのことで、スピーカーグリルをまとう前面は金属製で、マットな質感です。


背面。Soundcore Motion X600には固定式の取っ手がついており、持ち運びしやすいデザインとなっています。


背面に向かって左下には密封性の高いゴム製のフタがあります。フタの下には充電・入力用のUSB-Cポートと、音声入力用の3.5mmオーディオ端子がありました。なお、内蔵バッテリーによる再生時間は約12時間で、空間オーディオ機能とBassUP機能をONにすると最大9時間再生可能。バッテリーをフルに充電するために必要な時間は公称で約6時間となっています。


天面を撮影したところ。取っ手にはSoundcoreのブランドロゴが描かれています。


本体天面の操作パネルはこんな感じ。中央にスピーカーがあり、左右に操作ボタンがあります。操作ボタンは左から、電源ボタン、Bluetoothボタン、空間オーディオボタン、BassUpボタン、音量ダウンボタン、再生/一時停止ボタン、音量アップボタンです。


左側面


右側面


底面


底面には4つのゴム足がありました。ゴム足はよく見ると2つの突起がついており、Soundcore Motion X600本体と床の設置面積をなるべく少なくしているような工夫が見られました。


重さは実測で1.95kg。ポータブルBluetoothスピーカーとしては比較的大きく重い方かも。


使い方は簡単で、天面パネルの一番左にある電源ボタンを押して電源を入れるだけ。デバイスと連携していない場合は、自動でBluetoothのペアリングモードになります。


iPhoneのBluetooth設定画面を見ると、Soundcore Motion X600が認識されていたのでタップします。これで自動的に接続が完了。


Soundcore Motion X600を起動して実際に楽曲を流したところが以下のムービー。カメラのマイクで録音されているのでわかりづらいですが、約20畳の部屋で再生したところ、確かに音が四方から聞こえるような印象で、低音がしっかりと体に響くような感じ。50Wのスピーカー出力で50Hz~40kHzの周波数に対応しているということで、ポータブルスピーカーにありがちな「パワー不足で薄っぺらい音」ではなく、部屋のどこにいても安定した響きが感じられます。ムービー中では空間オーディオボタンやBassUpボタンのオン・オフを切り替えていますが、空間オーディオボタンを切り替えるとムービーの音声でもその差がはっきり表れます。

【レビュー】Ankerの世界で初めて空間オーディオに対応したポータブルBluetoothスピーカー「Soundcore Motion X600」 - YouTube


Soundcore Motion X600は、Soundcore公式アプリで接続することでイコライザーの調整が可能になります。

「soundcore」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/soundcore/id1331876603

Soundcore - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.oceanwing.soundcore&hl=ja&gl=US

今回はiOS版を使ってみました。App Storeで公式アプリの配布ページを開き、「入手」をタップします。


アプリをインストールして起動すると、利用規約とプライバシーポリシーが表示されるので、「同意して続ける」をタップ。


公式アプリを使うにはアカウント登録が必要です。今回はAppleアカウントで登録するため、「Appleでログイン」を選択しました。


チュートリアルが表示されるので、右上の「スキップ」をタップ。


Bluetoothの使用を求められるので、「OK」をタップします。


下部メニューの一番左のアイコンを選び、「機器を追加」をタップします。


「Headphone, Speaker, and Frames」をタップ。


Soundcore Motion X600がiPhoneとBluetooth接続されていれば、「Motion X600」が表示されるので、これをタップします。


すると、「Motion X600」の管理画面が表示されました。イコライザーを編集するには、画面下部の「イコライザー」をタップ。


イコライザーにはプリセットが5種類登録されています。デフォルトはこんな感じ。


低音強化


ボイス


トレブルブースト


バランス


画面最下部の「カスタム」をタップすると、自分でイコライザーを編集できます。


管理画面に戻り、右上の歯車アイコンをタップすると、ファームウェアの確認などができます。


ファームウェアの確認画面では、音声プロンプトのオン・オフ、ボタンの明るさ、オートパワーオフ、ファームウェアの更新などが行えました。


Soundcore Motion X600は持ち運びが可能なポータブルBluetoothスピーカーですが、世界初の空間オーディオ対応とのことで、室内で使う方がよりその真価を発揮する印象を受けました。音質がいいだけではなく音圧もしっかりとあるので、広いリビングなどでも十分音楽を楽しむことができます。接続が簡単で、アプリを使えばイコライザー調整も楽にできるのもうれしいポイント。スピーカーもアプリもシンプルなUIで使いやすいので、初心者でも簡単に扱うことが可能です。

AnkerのSoundcore Motion X600はAmazon.co.jpで取り扱われており、記事作成時点で税込1万9900円で購入可能。この価格でこの音質と使いやすさはかなりお得だと感じました。

Amazon.co.jp: Anker Soundcore Motion X600 Bluetoothスピーカー【空間オーディオ/ハイレゾ音源再生 / 50W出力 / IPX7防水規格 / 最大12時間再生 / Proイコライザー機能/AUX対応】スペースグレー : 家電&カメラ

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Bluetooth接続&バッテリー内蔵で屋外に持ち運べるソニーの大型アクティブスピーカー「SRS-XV800」フォトレビュー - GIGAZINE

スマホを触らなくても声ですぐにAlexaを起動できる車載ハンズフリーデバイス「Echo Auto 第2世代」レビュー - GIGAZINE

8チャンネル入力&ライブ配信に特化したヤマハのライブストリーミングミキサー「AG08」フォトレビュー - GIGAZINE

ノイズ抑制機能やクリアな音声出力が可能で最大5台連結可能なAnkerのマイク内蔵スピーカー「AnkerWork SR500 Speakerphone」を使ってみた - GIGAZINE

PCに挿すだけでサクッと使えるAnker初の卓上型USBコンデンサーマイク「PowerCast M300」レビュー - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article Review of the world's first portable….