セキュリティ

13歳でAppleをハッキングした少年が「前歴つかず」の特例に、「才能は邪悪ではなく善のために」

by Mechki

13歳の時から2度にわたってAppleにハッキングを行った少年が、裁判において無罪判決を下されました。判決では少年が「明らかに才能ある人物」であること、そして少年は当時「ハッキングがバレたらAppleに雇ってもらえる」という考えだったことが認められています。

Adelaide teen hacked into Apple twice hoping the tech giant would offer him a job - ABC News (Australian Broadcasting Corporation)
https://www.abc.net.au/news/2019-05-27/adelaide-teenager-hacked-into-apple-twice-in-two-years/11152492


Teen who hacked Apple told to use 'gifts for good rather than evil'
https://mashable.com/article/australia-teen-apple-hack/

少年は当時13歳だった2015年12月に初めてAppleに対しハッキングを行い、その後、2017年にもハッキングを実施して内部文書やデータをダウンロードしました。ハッキングを行う際、少年は自分がAppleの従業員であるとサーバーをだますことに成功しており、情報技術について高いレベルの専門性を持っているといわれています。


少年の弁護士であるMark Twiggs氏は、「問題行動が起こったのは私のクライアントが13歳、まだ若年の時でした。彼は行動の深刻さを理解しておらず、ハッキングが明らかになればAppleは自分を雇ってくれるだろうと考えたのです。ヨーロッパで同様の事件が起こった時には、ハッキングを行った人は最終的にその会社に雇われることになったので、彼は『職を得られる』以上のことに物事が発展するとは考えていませんでした」と述べています。

裁判において、Appleは少年のハッキングによって知的あるいは金銭的な問題が発生しなかったことを説明。また、Twiggs氏は記事作成時点で17歳になる少年が、大学でサイバーセキュリティと犯罪学を勉強する計画であることを述べ、犯罪記録が少年の将来的な雇用機会に影響を与える可能性があることから、有罪判決を免れるよう求めました。

上記のような主張を受け、治安判事のDavid White氏は少年に対し500ドル(約5万5000円)の保釈金と9カ月間の善行を条件に、前歴を残さない特例を行いました。

by Chris Potter

少年はハッキングが明らかになってからも、学校で高く評価されているとのこと。White氏は、「情報技術に関して、彼は明らかに才能ある人物です。とはいえ、才能ある人がその才能を乱用していいわけではありません」「世界はコンピューターテクノロジーに大いに依存しており、これらのシステムに対して違法に干渉する人は大きなダメージを与えかねません」として、犯罪ではない方法で才能を発揮することの重要さを説きました。

なお、少年とともにハッキングを行った共犯者も、2018年にビクトリア州の児童裁判所が判決を行った際に有罪判決を免れました。Appleは今回の判決に関しABCニュースの取材に対してコメントを拒否していますが、ビクトリア州の判決の際にはAppleのチームがハッキングを検知して法執行機関に報告したこと、またハッキングによって顧客の個人データが危険にさらされていないことを保証しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
まったく異なる運命を歩んだ2人の少年ハッカーの物語 - GIGAZINE

12歳の少年が政府関連ウェブサイトをハッキングしたことを認める - GIGAZINE

24歳のセキュリティ研究者がMicrosoftと任天堂のサーバーをハッキング、被害総額は4億円以上か - GIGAZINE

11歳の少年がテディベアをハッキングして「オモチャが武器になる危険性」を語る - GIGAZINE

インターネット上のあらゆる情報を記録・保存するインターネット・アーカイブは本当はどんな団体なのか? - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in セキュリティ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article The boy who hacked Apple at the age of 1….